なんか久々に。

一度間が開くと再開のきっかけがなかなか掴めなかったり。そんなんで4ヶ月ですよ。

  • ここ1,2週間くらいに買ったもの

○globe decade-access best seasons 1995-2004
KEIKOがミニスカはいたりしてて良かった(笑)。なんていうか、やっぱりglobeには俗っぽさが必要だと思うんですね。これ生ドラム無かったのか。アレンジがめちゃくちゃ良い。
機動警察パトレイバー アーリーデイズ
劇場2作以外見てないので中古で購入。作画が結構ネムイ。面白いけど。
ラーゼフォン 多元変奏曲 
これも中古。ほぼ新品ぽくて得した気分。初回版で縮小版のパンフが付いてた。押井×出渕対談が面白い。
サクラ大戦3
使える金は限られてるというのになんでFF買わなかったんだろ(笑)。

小室哲哉作品集S
最新ベストのソニー版。「愛撫」は初めてちゃんと聴いたけどこんなに良かったのか。正直久々に鳥肌たった。2段式のサビとか循環コードとか、もう小室っぽいとしか言い様が無いんだけどこの高揚感は何だ。「a picture on my mind」に似た高まり。やはり小室はMADだ。EOSっぽいSEもクセになる(笑)。もちろん中森明菜のボーカルも凄い。妖艶さと迫力。
松田聖子の「Kimono Beat」、中山美穂「50/50」もオリジナルは初めて聴いた。「Kimono Beat」は大村雅朗アレンジだけあって良いんだけど、「50/50」はダメだろう。藤井徹貫が「TKアレンジで聴いてみたかった」て思わずライナーに書いちゃうのも分かる。
ALAN PARSONS PROJECT EYE IN THE SKY
ちょっと興味を持って聴いてみた。「狂気」とかのエンジニアをやってた人ということで、プログレっぽい雰囲気はあり。インスト曲は良いけどまあ全体的に古い感じはする(笑)。個人的にはSTYXっぽいという印象。もう1枚くらい聴こうかな。「大人のロック」のプログレバンドの人気ランキングで9位に入ってたんだよね。頑固なプログレファンは怒ったんだろうなぁ、という感じですが。
○globe maniac
思ってたより100倍くらい良かった。結構ピアノが多かったので意外。そして北島健二
別冊宝島 このアニメがすごい
ブックオフで発見。切通理作による富野インタビューが面白い。インターネット上のオマ○コ見て云々っていうのはこれが出典だったんですね。エヴァの話から生身・身体性の復権というところに繋がっていて、これがブレンとかキングゲイナーに行くのかぁなんて結構納得しながら読んだ。インタビューで斎藤孝の名前が出るのはキングゲイナーの頃だっけ?

http://www.nhk.or.jp/manga/main.html
おお、やるのか。とりあえずヤッターマン以外の2作は見てるのでよかった(笑)。

  • 高井さやか

Yahooメールに溜まってるスパムの中に「高井さやか」という名前があったのでググってみて笑った。 http://www.kotobukiya.co.jp/item/sayaka.t.html

今28歳で土曜日遊んでくれる人を探してるらしい(笑)。