その他

『バブルへGO!!』はひどくないか

※ネタバレ丸出しです、ご注意 普通に楽しむつもりで見たのに、エンディングを迎えたあたりでちょっとイラッときた。といっても娯楽映画としての全体的なバカっぽさはむしろ好きだし、タイムトラベルに関する設定の緩さとかそういうのも別にいい。失われた1…

脱オタファッション

http://d.hatena.ne.jp/k-d-hide/20070716(30代からの脱オタク さん)脱オタファッションの記事は久々に読んだ気がする。一時期頻繁に見かけてたと思うけど、最近は書かれる事自体が減ってたような感じがする。わかんないけど。 でも、確かに今のオレに、そ…

<ポストモダン>とは何だったのか − 坂本龍一への幻滅

本上まもるという人の『<ポストモダン>とは何だったのか」とは何か』という本を読んだ。1983年を起点に構造主義やフランス現代思想が日本でどのように語られてきたかを浅田彰、柄谷行人、東浩紀、福田和也らを中心に再検討した一冊。1983年といえ…

<ポストモダン>とは何だったのか − 坂本龍一への幻滅

本上まもるという人の『<ポストモダン>とは何だったのか」とは何か』という本を読んだ。1983年を起点に構造主義やフランス現代思想が日本でどのように語られてきたかを浅田彰、柄谷行人、東浩紀、福田和也らを中心に再検討した一冊。1983年といえ…

マジ世代とネタ世代

ロリコンファルさんより http://d.hatena.ne.jp/kagami/20051125#p1 音楽でも文芸でも漫画・アニメでも<マジ>クリエイターと<ネタ>クリエイターがいるというイメージは割と以前からあったけど、こうしてあらためて世代論からの分析を読んでみるとすごく…

町田の殺人事件

こんな話出てたの知らなかったなぁ。 http://blog.goo.ne.jp/kotoba_mamoru/e/7db8ed566712a7efb86f6fdcffe50c39「オタクっぽい」という言葉がどれだけの人間に迷惑かけるのかちょっと考えてよ。中学くらいからクラスの中でもいくつかの層に分化して、その層…

『FACE』に見る小室哲哉と非モテ

いろんな場所で多くの非モテやコミュニケーション能力に関する意見を読んでいると、自分でもさすがにあれこれ考えてしまうんですが、その中で敬愛する小室哲哉の作品、globe『FACE』のことが頭に浮かんだ。これもうリリースから8年なんだなぁ。中2の時か(…

オタクの素養について

過下郎日記さんより http://d.hatena.ne.jp/hazama-hazama/20051010「非モテに捧げる駄文」というカテゴリー全体としてはオタクだけをテーマに書かれているわけではないですが興味深く読んだので勝手に紹介。ここであるべき姿の一つとして提示されている「教…

井川りかこ

Yahooメールを使い始めてからスパムがよく来るようになって、その中に「井川りかこ」という差出人のメールがあって気になってググってみたら結構有名人でした。 ここが詳しいです↓ http://love.mania.daa.jp/?eid=163550ちなみに自分に来たのは第4弾から。い…

郵政民営化

郵政事業民営化関連法案が衆院で可決されましたが、これに関して何が問題点なのか正直知らなかったので今更ながらちょっと勉強しました。民営化反対といえば荒井広幸だろうと思い氏の公式サイトを見るとあまり更新されてない感じだったので、民主党のサイト…

森田式とは

この間バイト中にお客さんから「森田式についての本はありますか?」という問い合わせがありました。その場は在庫確認だけしてその本の場所まで案内して済んだのですが「森田式」という言葉については何も知らず、気になって少し調べてみました。 そもそも「…