第3世代オタクがみた伝説巨神イデオン 接触篇/発動篇

ねえ、おじさん、あたし思うんですけど、人にとっていちばん必要なものは、想像力ではないでしょうか?想像力があれば、他人の状況に自分をおいて考えることができます。他人に親切で、同情する気持ちを持ち、わかってあげることができます。  
            ジーン・ウェブスターあしながおじさん」(谷口由美子:訳 岩波少年文庫)より

ちょっとこれ↑思い出した。恥ずかしながら割と最近(3,4年前?)読んだんだよね。ジュディがかなり直情的ですごい性格だった気が。
接触篇』『発動篇』見終わって本当に疲れた。ちょっと放心ですよ(笑)。見る者に迫ってくるような力強さというか、鬼気迫る感じはどうしても今のアニメとの大きな違いを感じずにはいられない。二つの文明間の戦争と家族の関係が相似形を成しているあたりはやっぱり富野だなぁと。あとは正直、どうしてもエヴァと比べてしまうところがありますね。
ここでかなり詳しく『イデオン』と『エヴァ』の比較・検証がされています。
 →http://homepage3.nifty.com/mana/ideon-main.htm

基本的な感想としては
Ⅰ.話が重い。息抜きや癒しが無い
Ⅱ.壮大なオナニー(いい意味で)  
といったところ。
 Ⅰに関しては、アニメにどうしても「萌え」を含めて癒し的なものを求めてしまう僕らにとってはつらい。母星(作中で「ははぼし」と読ませてるんだけど、これがなかなか格調があって良い)にも裏切られ宇宙で四面楚歌・八方塞りになるという状況はまだいい。問題はやはり悲惨な死。女子供でも容赦なく,というか女子供ばかりが顔を撃ち抜かれ首が飛ぶ。自分は映画版しか見てないけど、TV版からじっくり見てそれぞれのキャラに思い入れのある人なんかはトラウマになっても無理はない。キッチンの死に方とかは問題でしょ(笑)。
実は実際に見る前は、我々の世代がこういう表現を見てもネタとしてしか見れないんじゃないかいう事がちょっと心配で、ちゃんと痛々しい気持ちになれたのでちょっとホッとした。もちろん昔からそういう風にみる目線はあったんだろうけど、現在の方がそれが強化されてることは間違いないわけで。
 Ⅱもまた僕らの世代にはエヴァを連想させますがエヴァが内向きオナニーであるのに対しイデオンは外向きオナニー、ソーシャル・オナニー(笑)と言えるかも知れません。人と人が分かり合う術は無いのか一緒に考えましょう、みたいな姿勢は全く見受けられず、スーパー独善的。結局皆分かり合えないから、子供の純粋さと宇宙の意思によってゼロから全てをリスタートしようという結論には無力感さえ感じる。もちろん、そこに立ち向かうコスモたちの姿には本当に胸に迫るものがあるし、「生きるんだ」という誠実な意思には正直感動したんだけど。(一つ一つの台詞も良い!)ただ逆に言うと,こういう独善的な強いメッセージを発するというのは現在では難しいよなと思う。何とも予定調和な作品が多いことを考えると、『発動篇』の突き抜け方は異常なくらい凄い。物語の根拠を女が支えるという構図がイデオンには無い事も関係するかも知れない。
 ただまあこんな感想はどうでもよくて、もっと肝心な問題がある。これは決して大げさではないんですが、イデオンを観るということは同時に「イデオンをどう乗り越えるか」という課題も抱え込むということではないか。「乗り越える」ということで言うと僕らの世代にとってはエヴァが正しくそういう作品だった。(正確にはもうちょい上の人達なんだろうけど)
過下郎日記のhazama-hazamaさんは

エヴァはオタのオールドタイプからオタのニュータイプへの過渡期的作品で、メカや設定に燃えたオタのオールドタイプは最後の「キモチワルイ」でエヴァから離れたが、オタのニュータイプは萌えオタにシフトすることができた。
http://d.hatena.ne.jp/hazama-hazama/20060505

と指摘している。偉そうな言い方で恐縮ですが、これは慧眼。エヴァをどう乗り越えるというのはオタクのアイデンティティーの問題でもあった。実際には、乗り越えたんだか乗り越えられなかったんだか分からない宙ぶんらりんの連中も多いんだろうけど(たぶん自分もそう)、何らかの決断を迫るような作品だった事は間違いない。一方、イデオンの場合は問題がもっとシンプルで、物語を特にあの結末をどう自分の中で消化するか、ということに尽きると思う。なんと言うか、あの結末(再生、転生)を是としてしまうと全部そこで終わっちゃう気がするんですね。これは観る側にしてもそうだし、創る側にしてもそうでしょう。ササキバラ・ゴウによればそもそも「ニュータイプ」や「イデ」といった超越的な概念で作品世界に根拠を与えることは思考停止なのだそうだが、ラストシークエンスでの憑き物が落ちたかのような穏やかな表情をしたキャラクターを見ると、確かに開き直りみたいなものは感じる。う〜ん、難しいところですね。ここはいろいろ考えなきゃいけないかもしれない。しかし富野由悠季はこれ作った後も「逆シャア」やるパワーがあって、ちょっと別の優しい方向から「F91」作って「∀」「キングゲイナー」までいくんだからホントにちょっと凄いですね。
 最後に一応、イデオン宇宙戦争を描いたSFアニメとして抜群に面白いと言う事は言っておいていいかも知れない。ただあの結末を見たあとに、「難しい事は抜きにしても単に宇宙SFとして面白い」みたいな事は言うのはちょっと抵抗があるなぁ。
 余談ですが、YoutubeにあがってたTV版のエンディングを見た。歌謡曲的な古臭い曲へのアダプター、レセプターは自分には無いと思ってたけど、正直、曲が素晴らしかった。『発動篇』もクライマックスの音楽が凄いですね。

globeの次回作がもの凄いことになっている

HMVでは6月28日発売予定となっているglobeのミニアルバムですが、バンドメンバーが凄い。公式に貼ってあるマークに届いたTKからの興奮気味のメールを拝借。

今回のメンバーは元ガンズのマット、あり得ないよね!今はベルベットリボルバー、スラッシュとの。 bassはクリス、アラニスとか、ベックとか、ギターはライル。なんとトッドラングレンとやっっていた人!もう一人のdrumsは なんとナインインチネイルのジョシュ! all keyboard by TK
今日はここまで!最新!!!real real INFO!!!

整理すると、
ドラムはマット・ソーラムとNINジョシュ・フリーズ。ベースはアラニスバンドのクリス・チェイニー。ギターは「トッド・ラングレンとやっていたライル」って言われても分かんなかったけどライル・ワークマンで良いのかな?

凄いな。TK、何作るんだ?HMVの情報だと新曲4曲しかないのに・・。

斎藤環+酒井順子 「性愛」格差論(中公新書ラクレ)

 おたく,ヤンキー,腐女子のそれぞれの性愛のあり方についての気鋭の両氏による対論。それぞれの文化領域・トライブにおける性愛事情の概要をなんとなく掴むにはいいかもしれない一冊。ただあくまで現状の確認が主なので何か新しい視点・主張を期待するとちょっと物足りないかと。この分け方自体も議論のあるところだろうとは思う。ちなみに、ヤンキーというのはかなり大枠で言っていて、不躾な言い方をすると広義のDQNというか、まあそういうイメージ(笑)。(本文中でも正確な定義はしていない)

 我々にとって大事なのはもちろん第2章『「おたく」−萌える男たちの心理とは?』なわけですが,ここでは「おたく」と「負け犬」「電車男」などのトピックについて話が進む。負け犬はオタクをどう見ているか,「電車男」という物語をどう捉えるかという事ですがここでまあ当然というか本田透の名前が出てくる。


斎藤:本田さんには「ヘテロ」(異性愛)な関係と,おたく趣味は両立しないという非常に強固な確信があって,ヘテロにいくということは,要するにアニメを捨て,ゲームを捨て,フィギュアを捨てるという生活をすることに他ならないと思いこんでいるところがある。

これに関して、そんなに頑固にならなくてもいいんじゃないかと斎藤環は言うわけですが、これをどうクリアするのかというのは永遠の課題なんじゃないかと思っちゃたりもする(笑)。世間に向かって萌えの根拠付け,正当化をするというのは何とも骨の折れる作業なわけで,個人的にはそれをやろうとした本田透に対しては最大限の賛嘆を送りたいとは思ってますけどね。
 あとちょっと面白かったのが、40代以下の言論人がバブル期にオタク的ルサンチマンを抱えていると言う話。何人かの名前を上げたあと自分の筑波大学時代についても

若い男女が地理的にか隔離された結果、極端に流動性が高い場所ができてしまったんですね。結果として男女関係については、それこそ勝ち組、負け組み的な格差が広がりやすくなり、私のような負け組みはルサンチマンをため込みつつ必然的におたく化していくことになる。

と語っているがこれは筑波に限った話しじゃなくて大学全てに言えることですよね。大学という場所は男女関係も含めて全ての人間関係の流動性が高いわけで必然的にそこには格差のようなもの(主に、量的な)が生じるのだと思う。自分の中に「非モテ」・「非コミュ」的なものを感じる人は大学で目覚める人が多いんじゃないか。
たぶんどこの学校にもあるんだと思うけどなんて言うのかな、あのオープンカフェみたいなスペース。キャンパス内を移動するのに構造上そこは通らざるを得ないんだけど、通るたびに5,6人で談笑する男女のグループとかが見えるのでまあ何ともイラッとする。(何だこの恥ずかしいセンテンス・・・orz)ああいう場所を気兼ねなく使える人達とそうでない人達の差というのは間違いなくある。学内報に載ってる楽しそうに写ってる連中の写真とか見てもいろいろ思うところはあるな(笑)。

 さまざまな文化領域のさらなる細分化・島宇宙化が指摘される中で絶望や諦念といった根底における共通性,「格差」を超えるための希望としての「性愛」という方向へ対談後半は落ち着いていくんですが,正直あまりしっくりこなかった。 「観察の人は関係の人になれない」というのはちょっとハッとさせられたけども、近視眼的に「バカ」になれという結びはどうなのか。まあまともに受け取るのもアレなんだろうけど。

 余談だけど『戦闘美少女の精神分析』がちくま学芸文庫から再刊されてます。

絶望の宴は今から始まる

kmtron2006-05-13

 バイト先の社員が異動になるらしく今日はこれからその送別会です。飲み会的なイベントが大の苦手な自分としてはもう嫌で嫌で(笑)。働いてる人数が少ない店だから自分だけ行かなかったら何かあれなので頑張って行ってきますが・・。最初7人であとから2人が店閉めて合流するんだけど、最初の7人の構成がその異動になる社員・彼と仲の良いバイト(男)・昼のパート・自分。あとから来る2人は結構話せるから良いけどそれまでまじキツイ。それぞれの会話を聞きながらパクパク食ってる自分が想像できて泣ける。あっーー!!
パートさんが「ほら、○○君もこっちに入ってきて」とか言うタイプなんだけど、ああいうのって苦手なんだよね。普段は良い人なんだけど。猫の話題で盛り上がってるところなんかにどうやって入ったらいんだ(笑)。

  • 昨日今日買ったもの

○DVD 伝説巨神イデオン 接触篇/発動篇
斎藤環+酒井順子 「性愛」格差論 (中公ラクレ)
イデオンは未見なんだけどまあ教養というかアニメファンとして見て置こうということで購入。発売日にamazonに注文して、全然発送されんかったので結局違うところで買った。

「性愛」格差論はまだ前半しか読んでないけどちょっと内容薄いかも。今月は筑摩の「分かりやすさの罠」とか講談社愛国者は信用できるか」とか読みたい新書が結構ある。

 買ってから、多分半年くらい放っておいた本を読了。日本の歴史上とくに文学作品において男の美醜がどのように表現され、どのような役割を果たしてきたのかを分かりやすく論じた1冊で、古代から江戸時代にかけて人の外見の受け止められ方などの変化が結構面白い。
 特に、面白かったのはやはり中世期。平安時代に入り仏教思想が拡がると醜い外見は前世の罪の表れだとしてブスやブ男に対する差別や蔑みが見られるようになって、それは徐々に人々の「美」への強い憧れと変化していき、「源氏物語」へと結実する。『源氏物語』の世界観は「美」の価値上昇のピークを表してるそうで、物語の終盤にかけて光源氏が落ちぶれていく様は新たな価値観の登場を予告しているという指摘は、興味深かった。(実際読んでないからイメージしづらいけど。やっぱり『あさきゆめみし』くらい1回読んどこうかな・・)女を仲立ちとした外戚政治全盛期を経て院政期に入ると上皇法皇に気に入られた美男が出世するようになるというのがなかなかキモイ。日記や歴史書にわざわざアナルの具合まで詳述してあるんだから笑える。明治期以降に関しても読みたかったのだが、著者自身が言うようにあまり詳しくないようで本書では一切記述が無かったのはまあ残念だけど、全体的にはかなり面白かった。
ちなみにこれは一度平台で積んでみたけどうちの店では全然ダメだった。

田中哲弥 やみなべの陰謀 (ハヤカワJA)

 全く知らない作家の全く知らない作品をたまたま手にとって読んでみたら、最高に面白かったという本好きにとってかなり上ランクの悦びを久々に味わった。大森望のコメント帯で気になって買ったんですが、いやもう本当に良かった。かなり寡作な作家だそうで、元は99年に電撃文庫で発刊された本作が現時点での最新作とか。近いうちにまた早川から新刊出るらしいですが、既刊作品の復刊もどんどんやって欲しいですね。ちょっと手に入りにくそうなので・・。
 で、この「やみなべの陰謀」ですがいわゆる連作短編のような体裁で全て読むと話の全体が見えるという構成。大まかに言えば、「自分のせいで起こしてしまった不幸をなんとかしようとする」「絶望的な未来を回避するために頑張る」という話。一篇一遍の独立性が高くてそれぞれ面白いんですが(第4部「マイ・ブルー・ヘブン」は凄いですよ)、全体像が見えたときの喜びはさらに大きい。導入部の雰囲気からして、てっきりギャグテイストなのかと思ったんだけど徐々に緊張感が増していくのは良かった。だんだん温度が上がっていってラスト間際の安部公房的な読者置いてきぼり感も好き。一回通読した後、ページめくりながら整理するといいかも。
 読後感も非常に良く(文章も上手いんじゃないか)傑作の言葉も決して嘘ではないでしょう。ただ熱心なSF読者には微妙だなぁとは思う。SF寄りなラノベとハヤカワJAとかを行ったり来たりしてる読者には間違いなくおすすめ。

 

香山リカ テレビの罠

小説でもコミックでもないけど(笑)。とりあえず本なので。

 去年の衆院選自民圧勝の背景には、「小泉劇場」が無党派層や普段政治や選挙にあまり関心のない人達を取り込んだ結果とも言われるが、そこでメディア、特にテレビがどのような役割を果たしたのかというのがテーマの一冊。どうも他の著作や資料からの引用が多くて読みづらいと言うか、著者の考えの核心が見えにくいのと刊行のタイミングがちょっと遅くないかということはあるけども考えておいて損のないテーマだとは思う。

 まず、選挙後の田原総一郎筑紫哲也といった代表的TVジャーナリストの責任逃れとも取れる発言を紹介しているが(田原の「深いむなしさを覚える」というのは印象的)、そこには「意識的」「無意識的」という構図のあることを指摘している。つまり小泉やその周辺は、TVを好んで見る人達に向けてかなり意識的にワンフレーズ・ポリティクス、テレポリティクス展開したのに対し、マスコミも抵抗しているつもりでそこに取り込まれてしまったという。そしてその背景には視聴者の欲求に応えようとする「善意」があるという。
 TVが視聴者の見たい・知りたい事を分かりやすく伝えようとした結果、小泉内閣のいわば広報のような役割を果たしてしまい自民大勝の一因となったというのはそれ自体はすごく分かりやすい話なのだが、著者はテレビをはじめとしたマスコミの「無意識」に関してもう一つ別の角度から考察をしている。選挙戦の流れを完全に決めたとも言われる解散時の小泉の「殺されてもいい」会見に関して。

「命がけの真剣さ」という暗号は、それを伝えるマスコミ人には解読できなかったのに視聴者には完全保存されたまま届いた。いくらBGMやテロップで演出を施し、「私たちは小泉自民党のPRをしているわけではなく、あくまでワイドショー的なネタのひとつとしてお届けしています」という装いをこらしても、視聴者はそれを「笑ってすませる」ことはできなかった。

 肝はここですよね。一番関心あるところもここ。マスコミ関係者が本当にこんな風に思ってたかは分からないが、自分達の予想以上に小泉のメッセージを真面目に受け止める人が多かったというのはやはりあったんじゃないかと思う。郵政民営化に関する折込チラシ製作の際の企画書にはアピールのメインターゲットとして

小泉内閣支持基盤。主婦層&子供を中心/シルバー層。
具体的なことは分からないが、小泉総理のキャラクターを支持する層。内閣閣僚を支持する層。

 というのが挙げられているそうで、本書ではこういった人々が衆院選の選挙戦略においても徹底的に狙われた可能性を示唆している。だとすると、気になるのはこのターゲットにされた人達がどの程度のリテラシーを持っているか、どの程度「イノセント」なのかという事ですね。本書では「沈黙の螺旋」という世論形成に関する理論や不安から目を逸らした結果としての「自他未分化幻想」というキーワードを交えながら論を進めるのだけどこの「イノセントさ」に関してもうちょい突っ込んで書いて欲しかった。「テレビの罠」というテーマからは逸れちゃうか。どうしても、ここ数年量産される「感動作」の人気と関連付けたくなっちゃうんだよなぁ・・。

 ちょっとだけヒントになったのがベスト新書の「感動禁止!」で、「感動させてくれ」というエゴとイノセントさについて書かれてる一冊。ただこの本もちょっと問題があって、着想というか導入部が冬ソナのファン層である団塊の世代の文化史的な章から始まっていて、80年代の消費による自己実現からオウムの誕生とかまでダーっと追ってくんですが、「感動作」と剥き出しの「イノセント」が爆発的に増えた(ように見える)ここ数年とそれらの時代とのリンクに関してあまり説明されてなくて全体像が掴みにくいんですね。あとはまあ文章が個人的に嫌い(笑)。全然話題にならなかったけど平積みにしたら5冊売れて、ちょっと嬉しかった。

 どうでもいいけど、何度見てもトップをねらえ!で感動した事は誰にもいえないぜ。アニメのエンディングで万歳したくなるのってあまり無いよね(笑)。4話も好き。「2」もそろそろ見ようかな。

TOO HOT TO HANDLE

サクラ大戦3をちょこちょこやってるんですが、これはいかんですね。絶対顔にやけてる(笑)。

  • 今日買ったもの


○日経WOMAN
雑誌自体には全然興味ないけど広末表紙で購入。最近またちょこちょこ出るようになってきて良かった。ドラマはあまり見ないけど。
もの凄い恥ずかしい話だけど、エヴァ小室哲哉広末涼子もそうだし、漱石とか太宰なんかもそうなんだけど中学くらいに好きになったものって全部卒業できずに引きずってる。まあエヴァと小室は趣味と言うより、正直原点みたいなものになっちゃってる部分があるからアレだけど、広末をまだ引きずってるとは自分でも驚く。ちなみに本誌の特集は「大人の女の必読本66」だけど、それよか「働く女性の進化論」っていうまあよくある世代別OLカテゴリー分けの記事が面白い。20代前半の好きな音楽が「レミオロメン」「くるり」ってなってて何かやだなぁとは思ったけど(笑)。

黒神 3巻
キエル様みたいなキャラが味方になるとは思わなんだ。



今更だけど、エヴァパートワーク誌がでるそうで。
http://218.40.57.10/nf/detail.php?id=0000000532
↑これはソニマガから刊行なんだけど、デアゴスティーニから出る予定の方はどうなってるんだろ?というか、1作のアニメでパートワークなんか作るなよとか思うけど。